講習案内
応急救護処置【心肺蘇生法・体位管理・止血法等】3時間
準中型自動車【貨物自動車の特性を理解した運転・危険を予測した運転等】
※普通自動車免許保有者4時間 普通自動車免許非保有者8時間
普通自動車 【高速道路の知識と運転・危険を予測した運転等】4時間
自動二輪車 【所内での運転・危険予測・ケーススタディー等】3時間
応急救護講習 | |
---|---|
準中型自動車 普通自動車免許保有者 |
|
準中型自動車 普通自動車免許非保有者 |
|
普通自動車 | |
大型自動二輪車 | |
普通自動二輪車 AT小型限定自動二輪車 |
仮運転免許証(準中型・普通自動車講習の方)
免許試験に合格した事を証明する書類
筆記用具
二輪車の方は長袖・長ズボン・ヘルメット・グローブ等
当日は講習開始10分前までに受付を済ませてください。必要なものを忘れた場合及び開始時間に遅れた場合は講習を受けることができません。
講習にふさわしい服装・履物でお越しください。ハイヒール・サンダル・下駄等は講習を受けることができません。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
運転免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日における年齢が70歳以上で免許証の更新をされる方。
有効期間が満了する日の6ヶ月前から受講(検)することができます。
※事前申込みが必要です。(開始時間は予約時にお知らせいたします)
予約が大変込み合う場合がございますので、案内ハガキが届きましたらすみやかに申込みしていただくようお願いいたします。
普通自動車対応免許(普通、準中型、中型、大型の各免許)を保有している方
講習時間 2時間
・座学
・運転適性検査機材による指導
・実車による指導
二輪、原付、大特、小特免許のみを保有されている方
講習時間 1時間
・座学
・運転適性検査機材による指導
75歳以上の方は認知機能検査を行います。(認知機能検査と高齢者講習は別日に行われます)
※茨城県公安委員会認定教育による講習を実施いたします。
75歳以上の方は、高齢者講習を受講する前に認知機能検査を受検してください。
記憶力や判断力を測定する簡易な検査で、筆記式で行います。
※検査は30分程度で終わります。検査終了後、後日、受けていただく高齢者講習の予約をお取りします。
※茨城県公安委員会認定教育による検査を実施いたします。
運転免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日における年齢が75歳以上の普通自動車対応免許(普通、準中型、中型、大型の各免許)を保有している方のうち、道路交通法において「過去3年間に信号無視等の一定の違反歴のある方は、運転免許を更新する前に運転技能検査を受けること」と定められました。
検査に合格しなければ、免許更新はできなくなりました。
検査ではコース内を運転し、一時停止や交差点右左折などの課題を実施します。
※茨城県公安委員会認定教育による検査を実施いたします。
2時間の講習を受講される方 1時間の講習を受講される方 |
認知機能検査を受検される方 (75歳以上の方) |
運転技能検査を受検される方 |
---|---|---|
1時間講習 3,300円(非課税) |
運転免許証
通知書
手数料
眼鏡・補聴器等
受講(検)終了後、各証明書を発行いたします。免許更新手続きの際は、各証明書を提出してください。
講習を受講しても運転に支障のある状況等が認められた場合には、免許の更新が受理されない場合があります。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。